テレビでもよく取り上げられているように今の日本は「ペットブーム」ですよね。犬や猫やうさぎやハムスターやちょっと珍しい動物・・・と一緒に生活している人も多いことでしょう。しかし、もし今住んでいるアパートやマンションを売却するとなったときに、ペットを飼っていると売却のときの値段に影響してしまうことはないのか?ふと疑問に思ったことがある人もいると思います。
今回は、ペットを飼うと売却のときにどのような影響があるのか、対策を行うにはどうすればいいのかについてお伝えしていきます。今、ペットを飼っている方、これからペットを飼おうとしている方は参考にしてみてください。
目次
マンションやアパートにお住まいの方でペットを飼っていらっしゃる方が一番気になっていることでしょう。結論から申しますと、マンションやアパートを売却するときに、ペットを飼っていたという事実は「不利」になってしまうことが多いのが事実です。
「ペットを飼っている人は売却するときに不利になってしまう」という言葉にどきっとした人もいるでしょう。しかし、安心してください。これはすべてのマンションやアパートが対象になるわけではありません。
今の世の中でペットと一緒に生活している人は珍しくないですよね。その時代の流れにのって、最初からペットを飼うことを企画されたマンションも存在します。そのようなマンションは、ペットを飼っていたとしてもあまり査定が下がることがないといえます。
ペット共生型マンションと言われ、例えば、最初からリードフックが付いていることや、肉球で滑るにくい素材が床に使われていることや、消臭のための空気清浄機能などということが挙げられます。また、共用部分でも、ペット専用の足洗い場や、ドッグランが設備されているマンションもあります。
築年数が経っている古いマンションやアパートにお住まいの方はペット共生型マンションになっていないかもしれません。
ペットブーム以前に建てられたマンションはペットを飼うことを想定して設計されていません。そのため、ペットによる傷などがついているかもしれません。それ以外にも、築年数が経っているマンションは、築年数が短いマンションより価格が下がることが想定されます。
「ペットを飼っていても少しでも高く売却したい」と誰しもが思うことでしょう。ここからは、ペットを飼っている人がマンションやアパートを少しでも高く売却するにはどうすればいいのかについてお伝えしていきます。
どうして、ペットを飼っていたマンションやアパートは不動産の価値が下がってしまうのでしょうか?その理由を知って対策をすることは、より高く売却する近道になるでしょう。
ペットを飼っていたマンションやアパートの不動産価値が下がってしまう理由
です。次に対策方法についてお伝えしていきます。
ひっかき傷の修復
猫を飼っている人には特に注意してみてほしいポイントです。猫は、爪をたてて柱をガリガリとかく習性があります。そのため、家の中のやわらかい部分が傷だらけになっている可能性が高いです。たとえ「ペット飼育可」のマンションやアパートに住んでいるとしても、床やクロスはペット用になっていますが、玄関のドアや和室のふすま、クローゼットの折れ戸は他の普通のマンションと同じものを使っているのがほとんどです。壁や玄関のドア、クローゼットのような建具は目に見える場所であり目立つので、しっかりと交換や修繕を行ってから売却する方がいいでしょう。
クロスの張り替え
消臭クロスを使っていた方は、新しい消臭クロスに変えましょう。普通のクロスに張り替えるのではなく、消臭クロスに張り替えることが大切です。
ノミ除去
床にカーペットを使っている方は、ノミが大量発生している場合があります。ペットを飼っている状況で売却する方は、完全にノミを除去することは難しいですが、事前に時間をかけてノミの駆除をしておくのがいいでしょう。
「高く売却したいから申告しなくても大丈夫ではないのか」と考える人もいるかもしれません。しかし、それは絶対にやめてください。告知義務違反で大きなトラブルに発展することや、契約が無効になることや瑕疵担保責任に問われて裁判沙汰になる可能性もあります。
ペットを飼っていたマンションの価格が下がる一番の理由は「ニオイ」なのです。普段住んでいるとなかなか鼻が慣れてしまい、なかなか気づかないものですが、間取りが気に入って内覧となったときに、気になって購入を見送る方も少なくありません。もちろん、ペットのニオイだけでなく、タバコなども購入を見送る原因になります。売却時に大きな影響を及ぼす「ニオイ」をしっかりと対策しましょう。
ニオイを除去するには、プロの業者に依頼して「ハウスクリーニング」がオススメです。ペットのニオイ対策として、ドラッグなどで売っている消臭剤や芳香剤を想い浮かべる人もいるかと思いますが、ほとんど効果は見込めません。「ハウスクリーニング」は、プロの業者が独自の清掃技術と薬品を駆使して行うため、驚くほどニオイがなくなります。
ニオイくらい自分でどうにかできるという人もいると思いますが、限界があります。次でお伝えする「リフォーム」よりもコストもかかりませんし、一度ご検討してみたらいかがでしょうか。
「ニオイ」を完全に消したいからちょっと費用はかかるけれど、「消臭リフォーム」を考える人もいるかもしれません。しかし、消臭リフォームをしてもあまり効果がありません。消臭クロスでない限り、もうすでにクロスの裏側にあるコンクリート解体まで染み込んでいるからです。ですので、消臭リフォームは費用のわりに効果があまり期待できないことから、おすすめしません。
ペットを飼っているマンションが売却時の価格に影響がある理由と対策をお伝えしてきました。しかし、特に「ニオイ」の強弱などはそれぞれの人の主観にゆだねられる部分が大きいです。そのため、不動産会社によって評価する価格が違ってきます。高い値段で売却するには、しっかりと売却してくれる不動産会社に依頼することが重要になってきます。
どうやって不動産会社を選ぶとよいのかをお伝えします。
複数の業者見積り出してもらう
先述した通りニオイを評価するのは、人それぞれの主観です。そのため、より高い値段で売却してくれる不動産会社に出会うには、複数の業者に見積りを出してもらうことが大切です。複数の業者に手軽に査定依頼ができる「不動産一括査定サービス」というサービスもあります。このサービスは、ネット上で自分の情報を入力すると、自分にマッチングする不動産が見つかるというサービスです。自分だけでは見つけられなかった業者を知ることもできます。
実績をホームページで確認する
実は「日本の不動産売買の取引は大手で偏っている」という事実をご存知でしょうか?日本の不動産売買の仲介件数の約4割近くが、大手4社が占めています。他にも「大手」「中堅」「地域密着」などがあります。あなたの不動産を得意とする不動産を見つけるためにも、実績をホームページで確認してみるといいかもしれません。
今回は、ペットを飼っているマンションやアパートを売却するときにどのような影響があるのか、より高く売却するにはどうすればいいかについてお伝えしてきました。私の家のニオイは大丈夫かな、私の家のあの傷は大丈夫かなと思いを巡らせた人もいるとでしょう。
自分の家を高く評価してくれる不動産はあるので、売却をお考えの方は一度相談してみましょう。また、まだ売却をお考えでない方も一度、今回紹介した対策や不動産探しを今後の参考にしてみてください。