みなさんは「お部屋探し」をしようとするとき、どんな探し方をしていますか?多くの方は「不動産屋」に頼って探すことが多いと思います。よい物件を見つけるには、よい不動産屋さんと、担当者さんに巡り合うことが大事です。一口に不動産屋といっても、色々な種類があります。
もしかしたら、求めていない物件を無理矢理押し付けてきたりする、嫌な担当者がいるかもしれません。それでは、「間違いない不動産屋選び」をするにはどのような方法を取ればいいのでしょうか。「よい不動産屋」を選ぶための、おすすめの方法を紹介します。
不動産屋は大きく分けて2種類のタイプに分かれます。それぞれ違いがあるので、自分の好みにあった不動産屋を選ぶようにしてください。
大手会社の不動産屋は、街やテレビCMなどでよく目にする機会が多く、名前を知っていて有名なところが多いです。大手会社の最大のメリットは、「取り扱っている物件数が多い」ことです。
色々な地域に店舗があり、取り扱っているエリアが広いのも特徴です。
物件数が多くて、色んな部屋を探すことができるのはよいのですが、自社で管理している物件が少ないことがあり、融通が利かなくなってしまうことがあることに注意してください。大手会社は、「接客のよさ」や「サービスのよさ」が高く、よい印象を与えてくれるのもポイントが高いです。
地域密着型の不動産屋は、その地域の物件を集中的に取り扱い、大手会社には分からないような「地域情報を提供してくれる」ことがメリットです。大手会社と比べて、不動産屋が大家さんと直接パイプを持っていることによって、交渉もしやすく融通が利きやすいっていうのも大きな違いになってきます。
地域密着型のデメリットは、大手会社に比べると「取り扱い物件数が少ない」ことです。また、大手会社のサービスのよさと比べてしまうと、不動産屋で接客対応がまちまちであったりすることがあるので、注意が必要になってきます。
実際に外を歩き回って、不動産屋を選んでみるとします。どんな不動産屋に入ればいいのでしょうか。まずは、お店に入る前に「不動産屋のお店の印象」に注目してみてください。外観の印象で、ある程度「よい不動産屋」なのか見分けることができます。どんな見た目がいいのか、ここで紹介していきます。
不動産屋のお店の外観に注目してみて、お店の看板や窓が汚れていたり、物件広告がバラバラに貼られていたりする「お店の見た目が汚い」店舗は、よくない不動産屋かもしれないと怪しんだ方がよいかもしれません。窓から少し覗いてみて、お店の中の様子も見てみてください。外観が汚い店舗は、店内もぐちゃぐちゃしているかもしれません。
お客様から預かっている書類や、物件情報が雑に扱われているお店に、信用できるお部屋探しをお願いすることなんてできません。不動産屋選びには、まず「キレイなお店」を選ぶようにしてみてください。キレイなお店がよい物件探しにつながってくるといっても間違いないでしょう。
お店の外観の印象も大事ですが、中を覗いてみてスタッフの格好や態度に注目してみると、よい不動産屋か見分けることができるかもしれません。これから一緒にお部屋探しをしてくれる営業の人が、身だしなみが悪かったり、接客態度が悪かったりしたら、信用してお部屋を探すことができなくなってしまいます。
お部屋を探してくれる担当者は大事な存在です。よい不動産屋を選ぶには、よい担当者に出会うようにしてください。
お店の外に「大きく手書き」で広告を載せているのを見たことはないでしょうか。実は広告でルールを無視して貼っている場合があります。ルールを無視して、大きく広告を貼りだしているようなお店は、避けるようにしてください。以下のような文言が使用されていたら注意です。
このように、人によって基準が異なるのに、一番上というような言葉を使って誤解を招きそうな文言を使ってはならないというルールです。外から見て、このような広告を見かけたら要注意です。
見た目から分かる「選んではいけない不動産屋」について紹介していきました。次はよい不動産屋の見つけ方について紹介します。
よい不動産屋を見つけるということは、「よい不動産担当者を見つけること」と同じだと言ってもいいかもしれません。以下に書いていくように書いていくように、一緒になって物件探しを探してくれるよい担当者にお願いするようにしてみてください。
・条件をしっかり聞いてくれる
担当者として、「希望の物件の話しを聞いてくれるのは当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、まずはお客様の言葉をしっかりと聞いてくれて、条件にあった物件を紹介してくれることが大事です。
・デメリットも伝えてくれる
物件選びは色々な種類が出てくるので、よい物件もあれば、少し訳アリの物件が出てくるかもしれません。よい担当者はメリットだけを一方的に伝えてくるのではなく、デメリットも伝えてくれる人です。物件内容をごまかしてきたりする担当者がいたら、一度怪しんでみてください。
・物件を比較してくれる
物件選びの中で、同じような物件が出てくる場合があります。そんなときに、ちゃんと物件を比較してくれて、それぞれの物件の内容を伝えてくれる人は、よい担当者だということができます。
・下見を一緒に行ってくれる
物件情報だけではどんなお部屋か分からない場合も出てきます。よい担当者であれば、下見や内見に同行してくれて、地域の情報や実際の住みやすさについて説明してくれるでしょう。
不動産担当者が以下のような行動をとってきたら、要注意です。
・話しを聞いてくれない
担当者が話しを聞いてくれずに、求めていない物件を紹介してきたり、「とりあえずこの物件にしましょう」と勝手に決めてくるような担当者は避けるようにしてください。物件の獲得件数のことしか気にしてなくて無理矢理物件を進めてくることがあったり、営業トークでうまく誘導されてくることもあるので、担当者の調子のよさに流されずに、しっかりと話しを聞いてもらうようにすることが、よい不動産選びには必要になってきます。
・契約を急かしてくる
物件を提示してくるときに、「他にも希望者がいるので急いだ方がいいですよ」と契約を急かしてくるような担当者は気をつけてください。これも物件の獲得件数ばかり気にして、口だけで言ってくるような内容です。考える時間を与えてくれないような担当者はよくないので、じっくりと考えて物件を選べるような人に頼るようにしてください。
ここまでは、自分の足で不動産屋をまわってみて、物件を探してみるという方法をとってきました。不動産屋は色々な種類があり、むやみやたらに歩き回って物件を探すということはすごい手間がかかってしまいます。そこで、おすすめの不動産屋の選び方として「不動産屋を比較」してみることはいかがでしょうか。これは実際の足でまわって比較するのではなく、ネットを使ってサイトで不動産屋を比較する方法です。
・不動産売却一括査定を利用してみる
ネットのサイトを利用して不動産屋を比較できる「不動産売却一括オンライン査定」というものがあります。このサイトを使うメリットは、必要な物件情報とお客様情報を入力するだけで、査定結果が分かり、手間を省いて不動産業者を比べることができることです。
比べた結果の内容は全て正しいということはできないかもしれませんが、ネット上で不動産屋を比較できるということは、よい不動産屋を選ぶ一つの選択肢になるかもしれません。手間をかけることもなく、家で不動産屋について知ることができるので、悩んだら一度利用してみるのはいかがでしょうか。
不動産屋の選び方について色々と紹介してきましたので、最後にまとめてみます。
以上のことに気をつけて、間違いない不動産屋を選んで、よいお部屋探しができるようにしてみてください。